-大学卒业后は、监査法人で働きながら书き続けていたのですね。
金子 はい。『文艺』『新潮』『すばる』などの文芸誌に応募を続けたのですが、受赏には至らず、心がポッキリ折れたような状态になりました。厂狈厂で知り合った文学仲间の何人かは作家デビューしていて、彼らから「金子君、待ってるよ」と言われていたのですが、失意の中にあった私は「もう小説をやめます」とメッセージを返してしまったんです。すると仲间の一人が「纯文学じゃなくエンタメに転向してみては?」とアドバイスしてくれました。初めて予选を通过したのが纯文学系の雑誌の新人赏だったので、自分は纯文学向きだと思い込んでいたのですが、仲间たちから见ると必ずしもそうではないらしい。だったら思い切ってエンタメに転向して、それでも駄目だったら諦めればいいと思い直しました。そしてあらためてミステリーの技法を勉强し直し、志木高校时代のことを思い出しながら书き上げたのが、2023年にメフィスト赏を受赏した『死んだ山田と教室』です。
-舞台となる2年贰组の教室は金子さんが志木高校时代に学んだ场所ですね。
金子 はい、主人公「山田」は自分自身を投影したキャラクターで、他の登场人物についても自分や当时のクラスメートの要素を反映させています。小説を书くこと自体は、悩んだり苦しんだりすることもありますが、「絶対的な楽しさ」があるから続けてこられた。それが初めて报われた作品でした。志木高校で3年间を过ごし、多くの友人と出会い、文学と出会ったからこそ书くことができたと思っています。
-すでに次に出版される本も準备しているとか。
金子 2025年の前半に『死んだ』3部作とは作风が异なる恋爱モノの连作短编集を出す予定です。それからまだ构想段阶なのですがアガサ?クリスティ『そして谁もいなくなった』のような“孤岛ミステリ”を书きたいと思っています。さらにその次の作品についても头の中で考えていますし、书きたい题材は山ほどあります。ジャンルにとらわれず、今后もさまざまなタイプの小説を书いていきたいと思っています。
-金子さんが目指す作家像とはどのようなものですか。
金子 私は监査法人を退所して现在は职业作家となりましたが、书くことへの楽しさは変わらず感じています。ですから、「食べていく」手段ではなく、自分が书きたいことを自由に楽しく书くことにこだわっていきたいです。もし作家として食べていけなくなったら、再び公认会计士との兼业に戻ればいい。作家像と言えば、志木高校で出会った太宰治は今も私にとって大きな存在です。现代の作家もたくさん読んで影响を受けてきましたが、たまに太宰作品を読み返すと、今でもその语りや小説构造に新しさを感じます。太宰は私にとって永远の憧れであり続けるでしょう。