庆应义塾は现在、全国に义塾所有山林や国有林分収契约山林をあわせ约160ヘクタールにおよぶ山林を保有し、植林?育林活动を行っています。これらの活动を支援する目的で2001年に発足した「福泽育林友の会」主催による「森を爱する人々の集い」が、6月14日(土)に叁田キャンパス东馆骋-尝补产にて开催されました。福泽育林友の会の会员と学生を合わせて约70名もの参加があり大盛况となりました。
24回目となる今回は、一ノ瀬友博环境情报学部长が「南叁陆庆应の森の自然环境と生物相」と题して讲演を行い、私たちを取り巻く环境问题に対して、バイオマス?农业?资源循环といった多様な视点から解决を目指す研究や活动についてのお话を伺うことができました。
后半では、一ノ瀬研究室がフィールドとする庆应义塾南叁陆「志津川山林」の昆虫や哺乳类、鸟类等の生き物の多様性について、现地で撮影された写真を用いながら、硬软织り交ぜたお话がありました。
その后は、一ノ瀬研究室所属の大学院生による2つのポスターセッションが同时开催され、志津川山林の自然环境と生物相について、参加者と大学院生の间で具体的かつ活発な议论が交わされました。
讲演会后はファカルティクラブに移动し、恳亲会が开催されました。歓谈の合间にも会场を変えてポスターセッションが続くなど、终始热のこもった议论の交わされる、充実したひとときとなりました。