7月23日(水)午前11时より、叁田演説馆にて、欧州委员会委员长を务めるウルズラ?フォン?デア?ライエン氏に対する庆应义塾大学名誉博士称号授与式が行われました。
フォン?デア?ライエン氏は、欧州委员会初の女性委员长として、新型コロナウイルス感染症への対応を主导したほか、ウクライナ支援、脱炭素社会に向けたグリーン?ディールの推进など、多岐にわたる国际课题に取り组み、欧州连合の政策イノベーションを牵引してこられました。これらの功绩に敬意を表し、庆应义塾大学名誉博士の称号を授与することとなりました。
授与式では、土屋大洋常任理事の司会のもと、高汐一纪政策?メディア研究科委员长が推荐文を朗読しました。続いて、伊藤公平塾长がフォン?デア?ライエン氏に名誉学位记を授与して式辞を述べ、それに応えてフォン?デア?ライエン氏からの谢辞がありました。
フォン?デア?ライエン氏はスピーチの中で、福泽諭吉の着作『文明论之概略』に触れ、本年がその刊行150周年であることを绍介しました。そして、福泽が説いた「自由と独立」の理念は、现代にも通じる普遍的な価値であると强调しました。とりわけ「独立」とは、外部の影响に左右されず、自らの判断で行动する力であり、不安定な时代にこそ必要な资质であると述べました。
さらに、「世界が“独立性”や“强さ”を模索する今、真の意味での独立は“协力”によってこそ実现する」と语り、日本と贰鲍の协力関係の意义を强调しました。
また、医师の経験を积んだ后に、公众卫生の修士学位を取得した経験に触れ、欧州での新型コロナウイルス対応を振り返りました。その上で、责任ある行动がいかに社会全体に影响を及ぼすかを学生たちに语り、これは福泽の精神にも通じると诉えました。
スピーチの缔めくくりでは、「気候変动に関する研究が、远く离れた沿岸の町を守るかもしれない。医学の発见が、大陆の向こうの患者を救うかもしれない。これこそが、国际社会の一员であるということだ」と学生たちに呼びかけました。そして「他者のために责任を果たせば、やがて谁かがあなたのために责任を果たしてくれる」と続け、この理念は欧州と日本の歴史に根差したものであり、福泽諭吉が世界に残した教えでもあると述べました。最后に、その教えを胸に、それぞれの道を歩んでいくよう学生たちに力强くエールを送りました。